2020.12.01【造形クラス】巨大折り紙を作ってみよう!

造形クラスです。
10月のトライアルクラスを経て、11 月から本クラスがスタートしました!
人数も増え、また固定メンバーではなくなるので毎回たくさん刺激も受けています。
さて、11 月最初のクラスは…
巨大折り紙を折ろう!
”みんなで作り上げる”がテーマの本日。
一人一人の創作意欲と力を合わせて全体で大きな作品を仕上げていきます。
トリニティ造形クラスでは、年齢を超え同じテーマに取り組むことを大切にしています。
それぞれのいい所と他の生徒さんから受ける刺激で創造性を伸ばしていきます。
年齢の高い生徒さんが未就学児さんと組んで協力しながら折っていきます。
レシピだけ見ると難しいんだけど、どうやって折ったらいいのかな?
謎解きゲームのように一緒に難所を解決していきます。
3チームそれぞれが折ったパーツをくっつけます。
さて、何が仕上がるのかな。
3パーツをそれぞれ組み立てると、首長恐竜になりました!
みんなでくっつけた首長恐竜に装飾を施していきます!
「ここに水飲み場を作ろう!」
「私は、恐竜の赤ちゃんを作る!」
「恐竜ってうろこがあるのかな?」
「えー?ないんじゃない?」
みんなそれぞれの考えで小さな恐竜世界を作り上げていきました。


2020.12.01【未就園児クラス】11月の制作

未就園児クラスです。
今回の制作は、「葉っぱのスタンプ」。
拾ってきた落ち葉に絵の具を塗り、紙に乗せてごしごしごし・・・。
ゆっくりめくると、きれいな葉っぱの模様がしっかりうつっていました。
「ぼく黄色にする!」
「今度この葉っぱがいい!」
一人ずつ丁寧に行った今回の制作では、それぞれが集中して取り組み、自分の好きなように作品を作ることができました。
葉脈がきれいにでたもの、絵の具がべちゃっとなってなんだかわからなくなってしまったものもありました。
でも、それでいいのです。
きれいに写し取ることが目的ではないのですから!
写真は、乾かしている途中です。
このままで素敵なオブジェのようですね。
こどもたちの小さな手が、また一つ美しい作品を生み出しました。


2020.11.23【造形クラス】トライアルクラス②
造形クラスです。
ハロウィン直前だった2回目のトライアルクラスでは、不思議な生き物がたくさん生まれました。
今回は、あっこ先生のレッスンリポートをお届けします。
左右対象じゃないとおばけみたいになるよね!
とハロウィンデコレーションを作りました。目の数も表情も自由に表現!

まだ未就学児さんには難しいかなと思った針と糸。
危ないからと嫌厭されがちなツールも造形クラスでは気をつけながら使い方を覚えます!
小さなお手てで頑張っていました!

出来上がった子たちに名前をつけて、みんなで大はしゃぎ!
終わった後は、先生が小さなハロウィンパーティーをしてくれました!
ハッピーハロウィン!
2020.11.17【未就園児クラス】10月の制作

未就園児クラスです。
ペタペタ貼ったおばけたちを集めた作品が完成したので、一度家に持ち帰ります。
年度末には一冊のアートブックになるのですが、こうして一つ一つ増えていくのをみんな楽しみにしています。
11月のカレンダーはお芋掘り。
絵具を手にべっとりつけて、無心で描きあげたお芋です。
葉っぱを引っ張ると、土のポケットから顔を出すのがとても可愛いですね。
おうちでは少し躊躇ってしまう大胆な絵の具制作、教室でたくさん取り組んでいきたいと思います。
2020.10.31【チアクラス】タンブリングレッスン・・・?


チアクラスです!
チア・ジュニアクラスでは、不定期でタンブリングレッスンを実施しています。
タンブリングとは、体操競技の床種目のような、チアリーディングでよく用いられるアクロバットな技のことです。
担当講師は、いつもお世話になっている野本先生と小畑先生。
とってもさわやかで面白い先生たちです。
さて、アクロバットと聞いてイメージするのはバク転やバク宙。
さぞや厳しい練習をしているのかと覗いてみると・・・
縄跳びやビニール袋、エアマットを駆使して、跳んで、はねて、走って、しゃがんで。
楽しそうに遊んでいる姿が!!
いえいえ、遊んでいるわけではありません。
これも立派なトレーニング。(本人たちは気づいていないようです。)
2時間をフルに使い切ったレッスンがどんなにハードだったか、練習後のこどもたちを見れば一目瞭然でした。
楽しみながら自然と運動し、いつの間にか必要な体力・筋力・瞬発力を身に付いている。
野本先生&小幡先生のレッスンは、本当に楽しくてあっという間です。
次回ははたしてどんな遊び・・・失礼、レッスンになるのでしょうか。
2020.10.29【造形クラス】トライアルクラスを実施しました!



造形クラスです。
10月に、現会員様向けのトライアルクラスがスタートしました。
今回はその1回目の写真です。
あっこ先生が用意したのは、新聞紙や広告、カラーセロハンにリボン、布、なんとお菓子の袋まで。
「なにこれー!?」
と怪訝な顔をしながらも、こどもたちは興味津々。
ビリビリビリビリ…
チョキチョキチョキチョキ…
小さくして集めた材料をペタペタ…
型をとって組み立てたら、世界で一つだけのマスクケースの完成です。
テーマはコラージュ。
バラバラだった素材たちが一つになって、キラキラしたケースは使うのがもったいないくらい。
90分があっという間でした。
ピンクを使ったりお花のストーンをあしらって、なんだか可愛らしい作品を作っていた男の子。
お迎えに来たママに、「あげる」と一言。
こちらまで幸せな気持ちになりました。
2020.10.21【ピアノクラス】一人だけの発表会


ピアノクラスです。
3月に開催するはずだった、発表会。
今年は急遽延期、そしてなかなか時期が決まらないまま数ヶ月が経ってしまいました。
でも、せっかく練習したのですから、家族にだけでも見てもらいたい!
そんな気持ちから、7月に教室で発表会を開くことに。
素敵なドレスに身を包み、堂々と、そして静かにその演奏は始まりました。
いつもの教室だったはずが、いつの間にか大きく立派なホールのよう。
スポットライトを浴びて鍵盤に向かう立派なピアニスト。
演奏を終えいつものこどもたちの顔に戻る瞬間は、なんとも微笑ましいもので、また一つ、成長した姿を見せてくれました。
今年度こそ、また大きな舞台で発表会ができますように!
2020.10.16【チアクラス】ジュニアクラス発表会

チアクラスです!
10月11日(日)に、本所BIGSHIPにて「みんなで発表会」に参加しました!
ジュニアクラスは、より本格的なチアリーディングの演技を目指します。
今年は大好きなスタンツやコールができず、チアリーダーとしてはとても辛い時期となってしまいました。
それでも、得意の笑顔や元気、ダンスで会場を盛り上げてくれた彼女たちは本当に素晴らしいチアスピリットを持っています。
タンブリングとダンス、モーションだけで構成された演技でしたが、しっかりとまとまっていました。
次の舞台ではもっともっと成長し、たくさんの技を見せられるよう練習を重ねていきますので、どうぞお楽しみに!
2020.10.15【チアクラス】キッズクラス発表会
チアクラスです!
10月11日(日)に、本所BIGSHIPにて「みんなで発表会」に参加しました!
キッズクラスは本当にかわいいの一言!
リハーサルでは今年初めてのステージに緊張していたものの、本番ではしっかり声を出し、最高の笑顔で演技することができました!
かっこいい白のユニフォームに、先生手作りの可愛いリボンがとても似合っていて、みんな小さくても立派なチアリーダー。
こんな時だからこそ、たくさんの人に笑顔と元気を届けます!
2020.10.08【未就園児クラス】9月の制作
未就園児クラスです。
今回の写真は9月の制作のうちの一つ、「ふしぎなポケット」です。
カラフルなビスケットが顔を覗かせる、素敵な作品に仕上がっています!
みんな歌から想像を膨らませ、指先を使って集中して取り組んでいました。
さて、先生がまた何かを持ってきて準備しています。
10月は何をするのかな…?
2020.10.06【サマースクール2020】陶芸作品が出来上がりました!

サマースクール2020の陶芸作品「世界で一つだけ☆ぼくのわたしのカレー皿を作ろう!」の作品が出来上がりました。
繊細で深みのある色、味わいのある形、手に持った時の感触、重厚感・・・
どれもとても素敵な作品に仕上がりました!
カレー以外にもいろいろなお料理を盛り付けたり、お料理だけでなく小物を入れたりそのまま飾ったり。
みんなの家で作品たちがそれぞれどんな顔を見せるのか、想像するだけで楽しくなります。
今回とても好評だった陶芸プログラム、また開催していきたいと思います!
どうぞお楽しみに♪
★今回担当してくださった芸林先生の情報はこちら → 芸林晶子先生ホームページ 陶芸教室dakota工房
2020.10.01【チアクラス】ただいま準備中!!

チアクラスです!
久しぶりにジュニアクラスのユニフォームを出してみました!
やっぱり黄色と青のチームカラーは見ているだけで元気になれますね^^
キッズクラスは今年はどんなユニフォームでしょうか?
今年は非公開で、いつも応援してくれている家族のために、最高の笑顔と最高の演技をお届けします♪
演技の様子は後日アップしますので、どうぞお楽しみに☆
2019.11.30未就園児クラス 親子クリスマス会のお知らせ
毎年恒例の未就園児クラス 親子クリスマス会、今年は12/25(水)のまさにクリスマスの日に行います。
各クラスでご案内の配布をしておりますのでご確認下さい。
〇未就園児クラス 親子クリスマス会
日時: 2019年12月24日(火) 10:30~13:00(2.5h)
定員: 12組
参加費: 1組 6,500円(ランチ・材料費込み)
先生の手作りパネルシアターでクリスマス のお話しのはじまりはじまり。
歌や遊びを 楽しんで、本物のコニファーや生花を使っ たクリスマススワッグを親子で作り、クリ スマスのランチもみんなでいただきます。
…サンタさんは今年もやってくるかな?
いつもと違った未就園児クラスをどうぞお 楽しみに!
(*定員を超えた場合は午後も開催を予 定しています。その場合は13:30~15:30で、ランチ はティータイムとなりとなります)
2019.11.30ウィンタースクール 2019 のお知らせ
早いもので今年も残すところ1ヶ月となりました。
園児・小学生対象の冬休みのウィンタースクールのお知らせです。
申込方法、金額等の詳細はPDFファイルよりご参照下さい。
またたくさんの元気なお子さんたちにお会いできることを楽しみしております!
〇12/21(土)
10:00~16:00
「トリニティーのクリスマス会」
バイキング形式でふんだんに並べられたコニファーや生花などの材料から、子どもたちが好きなものを好きなだけ選んで、自分だけの贅沢なクリスマススワッグを作ります。
お昼はクリームシチューのあったかランチ。
サンタさんのプレゼントは袋ごといただいて、みんなでプレゼント交換を!
お帰り前の「トリニティー聖歌隊」による清らかな歌声は聖なるクリスマスの一日を締めくくります。
〇12/25(水)
10:00~16:00
冬のあったかクッキング
「手作りボルシチ&ピロシキ」
一見難しそうなボルシチとピロシキを子どもたちが手作りします。材料を切って、スープを煮込み、パン生地を作り、詰めて、揚げて…となかなかの工程ですが、子どもたちにとってはそれも楽しい冒険です。出来立てのお料理のおいしさはみんなを大満足させることでしょう。午後のおやつは、ロシアンティーにロシアンクッキー。ロシアづくしの冬のひとときです!
〇12/26(木)
10:00~16:00
体でアート ~劇団四季 キャッツより~
「ぼくもわたしもステージダンサー」
劇団四季のロングランミュージカル「キャッツ」に17年間出演した、バレエの松原美智子先生から、体を正しく使った動きと踊る楽しさを学びます。ストレッチ、ポーズなどの基礎をしっかり行い、ダンスや振り付けにも挑戦し、かわいいステージダンサーの誕生です。
美容専門学校の生徒さんによる本格的なヘアセットやメイクもお楽しみに!
〇12/25(水)冬のあったかクッキング「手作りボルシチ&ピロシキ」は、12/27(金)も増設を検討中です。12/5のお申し込み時に、27(金)をご希望の方がいらっしゃいましたら、一言お伝えください。人数によっては27(金)も開催いたします。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!
トリニティー事務局
最終版 ウィンタースクール2019チラシPDF
2019.08.30サマースクール2019 無事終了いたしました
サマースクール2019は、無事に終了いたしました。
今年も楽しく元気いっぱいの子どもたちと夏を過ごすことができました。
ご家庭のご協力と元気いっぱいの笑顔をくれた子どもたちに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
トリニティーこども教室

↑小学生の「名画に挑戦~ゴッホのひまわり~」の作品です。

モデルにしたひまわりとゴッホの作品
2019.07.196月の造形教室③
~そっくり野菜と入れ物編~
粘土で作られて野菜たちも色がついてくるとだんだん本物のように見えてきました。
きゅうりののとげとげを表現しようと小さい穴をたくさん開けた子は、そのひとつひとつの穴の中に色を塗るのに大苦戦。
小学生の中には指を使って混ぜながら色を塗っている子もいました。
さて先週は、ワイヤーで練習した小学生のかご編み。
今週は、前回よりレベルアップしてひもを材料にしてかごを編んでいます。滑りやすいので、洗濯ばさみで留めながら取り組みました。
園児は、根気よく糊を使って、半紙を何層にも貼り付けて厚みのある野菜の入れ物を作っています。
和紙のような風合いでなかなか味のある作品となりそうです。

ペタペタ貼って表面ツルツルにしよう!

上に通すのかな、下に通すのかな?

きゅうりの小さい穴塗るの難しいな…

指を使って色塗り中
2019.07.186月の造形教室②

じゃがいもってごつごつしているね

針金でかごを編み編み…

ピーマンはどんな色かな?
〜そっくり野菜と入れもの編〜
「本物そっくり野菜」に取り組んでいる子どもたち。
じゃがいものごつごつ感を指で押して表現したり、きゅうりの長さを指ではかったり。
先生に「見てー、似てる?」と言いながらの制作です。
形を作り終えて、色塗りに進んでいる子もいます。
パレットの上で色を作るのは難しく、みんな真剣な表情です。
後半は、完成したそっくり野菜を入れるためのかご作りに初挑戦。
軸となるワイヤーに、上に下にと交互にワイヤーを通して編んでいきます。
「ぼく器用だからできる!」と自信を持って取り組んでいた子も見られました。
最初はなかなか難しい作業ですが、ひとつ作り方を覚えてしまえば、紙・植物のつる・針金などの好きな材料で好きな形に編んでいけるようになりますので、まずは一つ目がんばりましょう!
2019.07.12未就園児クラス ワークショップ②
それぞれのクラスの様子








2019.07.11未就園児クラス 造形ワークショップ①
6月の第4週の未就園児クラス。
いつもは個々に行っている制作ですが、今週は「ワークショップ~共同制作~」を行いました。
大きな紙に絵の具で、自由に思うままに色を塗ったり何かを描いたり。
使うのは、筆だって、手だって、そして足だっていいんです。
ペタペタ、ぬりぬり、ぴょんぴょん
かわいらしい声と共に、大きな白い紙がみるみるうちに楽しい色の世界に変わっていきます。
曜日ごとにそれぞれ全く違った作品が完成しました。


2019.07.036月の造形教室①

くんくん…しいたけくさい…?

色んな画材で表現しよう

大きさをよーく観察
5月に野菜の苗を植えた造形教室の子どもたち。
毎週水やりをしながらその野菜が育つのを楽しみにしながら、今月は「本物そっくり野菜」を制作をしています。
はじめはじっくり野菜を観察。どんな色?匂いはどうかな?形は何かに似ている?
先生やお友達と話しながらデッサンに取り組みました。
画用紙の上に野菜を置いて型取りする子や、色の表し方に悩む子。色鉛筆、絵の具などそれぞれに好きな画材を使って集中して取り組んでいます。